
写真奥に、もうひとつグラスベースが見えますが、
これを手前のベースと重ねると、さらに大きなグラスベースに。
中に大きなキャンドルを入れたり、
綺麗なドライフラワーをてんこ盛りしてみたり……
底面にガラスじゃなくて専用金具を取り付ければ
照明にも早変わり。
今は大きな貝殻が入っています。

このデザイン、すべてガラスは直線カットのみ、
使用しているガラスも比較的切りやすいガラスのみ、
ガラス選びも、透明ガラスで模様のバリエーションがあるものから選ぶので、
選ぶ楽しみもありつつ、悩みすぎなくても素敵に仕上がる、という優れものです。
でも立体なので、ハンダでの組立ての難易度は少しアップ。
初心者コースの教材でも後半の方に入れる作品かな。
このあと、ハンダ部分を銀色のままじゃなくてアンティーク風の銀古美か、
ブラックかに着色加工できるのですが
しばらくはキラキラシルバーのままで楽しみたいです。
****************************
2名ほど増えた新しい生徒さんと、長く長く続けてくださっている生徒さんたちと混合で
ステンドグラスの問屋さんへ行きました。
場所は東京渋谷。某ビルの地下倉庫のような場所。
知る人は知る、でも知らない人は全く知らない(笑)、そんな穴倉のようなところです。

ガラスの問屋さんって、こんな感じに、世界中から輸入された様々なガラスが
ずらーっと並んでいます。

一枚一枚たてて収納してありますので、好きなガラスを見つけるのも、
本当に一苦労です。
でも、ガラス好きの生徒さんたち。目が爛々、キラキラ、テンション↑↑↑

こんな風にたくさん候補を並べて色合わせを考えるのもワクワクします。
さあ、工房にガラスたちが到着するまでお楽しみ。
この日は、初めて行く「渋谷ヒカリエ」でランチもしました。
レストラン街にはおいしそうなお店がいっぱい!
うわー、なんだか、有名シェフ(イケメン?)のイタリアンに、
妙にセレブな恰好の奥様方が11時の開店前から行列しているよ……
みなさま、これからコンサートかなにかですか、みたいな、煌びやかさ。
都会だなあ~
東京生まれ東京育ちのくせに、すっかり田舎暮らし満喫しまくりの私は
久々の東京に、人の多さに疲れてしまって
帰りにはちょっと頭痛がしたほどでした。
でも生徒さんたちとのおしゃべりがたのしくて、元気になりました(^^)